
「川越」という地名の由来については、諸説あるようですが、今回はそのうちの一つについて。
埼玉県川越市は、古来から水運・物流によって栄えてきました。これらの産業が発展した理由は、交通の便が非常に優れていたからです。
例えば、河越氏の居館である河越館のそばには、大きな入間川が流れているほか、近くには鎌倉街道も通っています。
しかしその反面、入間川に周囲を囲まれていた川越の市街地は、「入間川を越えないと辿りつけない場所」でもありました。このことから、「川越(河越)」と呼ばれるようになった、といわれているのです。
また余談ですが、川越市の隣の町「川島町」は、「川に囲まれて島のようになっている」ことから、この名前がついたともされているようです。