日光門前に暮らす4月10日(改めまして)とんでもないところに住んでしまいました桜が咲きました。 日光門前に暮らし始めて10ヶ月目。ようやく桜の季節になりました。 庭の角に鎮座するこの大きな大きな枝垂桜.幹は畝り,変形し,隣には二荒山から移植したと言われるコウヤマキが並びます.(樹齢200年ほど?コウヤマキは上部を切断し、その幹がイスとして庭に残されて...
日光門前に暮らす4月3日春の茶話会の御案内いよいよ4月。桜はまだです。でもそろそろ。 そんなわけで春の茶話会のご案内です。 この日は門を開けて一日家におりますので、どうぞ気軽にお立ち寄りください。 ちょっとしたお菓子とお茶を用意してます。
日光門前に暮らす3月27日さあさ、底なしの日光沼へ高橋広野です。知れば知るほど底なし沼な日光。先日はNPOで主催するまちあるき、日光ぶらりの研修まちあるきでした。 日光ぶらり日光ぶらり. 494 likes. 日光門前地区を中心としたまち歩きガイドツアー「日光ぶらり」www.facebook.com...
日光門前に暮らす3月20日春はすぐそこまで #日光門前に暮らす #039高橋広野です。気づけば約1ヶ月半ぶりに日光門前で1日を過ごしました。外はもう春を感じる陽気。つい嬉しくなってあちらこちらを散歩してきました。 しばらく冬眠していた原付を引っ張り出し、エンジンをかける。もうダメかとも思っていたけれど、意外とすんなり、まだなんとか動くようで一安...
日光門前に暮らす3月13日大きな桜の木の下で #日光門前に暮らす #038髙橋広野です.今週はちらほらと春を感じる暖かさ.着々と春は近づいているようで一安心です. 日光門前に移住して8ヶ月が経ちました.いま改めて自分が暮らす場所について書いてみます. いま僕が暮らすのは、とある大きな大きな桜の木の下です....
日光門前に暮らす3月5日災禍を越えて #日光門前に暮らす #037髙橋広野です.冬も峠を越えたのか…少しずつ春に近づいている。とそろそろ思いたいのだけれども、まだまだ本格的な寒さの真っ只中な日光門前です。 日光門前に移住して初めての春を迎えようとしています。今年はどんな春になるのだろうかと。4年前、研究で訪れた弥生祭の写真を発掘してみまし...
日光門前に暮らす2月26日街は只今工事中 #日光門前に暮らす #036髙橋広野です。日光に暮らし始めて半年が経ち、知り合いから日光に行ってみたい。日光を案内してと言われる機会が増えてきた。 そんなときに「どこを案内したらいいのだろう。」というのが結構な悩み。 日光は工事中のまちである。 日光門前のメインストリートは長い長い工事期間の真っ最中で...
日光門前に暮らす2月19日お赤飯と恵方巻とけんちん汁と #日光門前に暮らす #035髙橋広野です。2022/2/3は節分の日でした。 イベントごとには疎いので、節分のことはすっかり頭にないまま当日を迎えました。 毎年節分の日は職場のすぐそばのソウザイ屋さんが仕事終わりに恵方巻を持ってきてくれてます。(そこでやっと、今日は節分かと。)今年はそれに加えて大家...
日光門前に暮らす2月12日冬の湖畔で温泉ワーケーション #日光門前に暮らす #034髙橋広野です.今週末はいろは坂を登って中禅寺湖に来ています.いろいろとやることが溜まっていたので,ワーケーションプランで中禅寺金谷ホテルに泊まりに来ました.必要最低限の仕事道具だけを持ってきて,温泉⇆仕事をひたすら繰り返すだけのちょっと贅沢な休日です....
日光門前に暮らす2月5日日光門前、西町を歩く #日光門前に暮らす #033髙橋広野です。今日は打ち合わせがなくなって日光門前にいたので、ちょっと息抜きに西町を散歩してみました。 西町は水の音がよく聞こえる。 東町より起伏が少し激しく感じる。 ほぼ貸切だった田母沢御用邸。和洋折衷。 明治時代の木造3階建て古民家。 大正時代から残る石升。...
日光門前に暮らす1月29日冬本番に備えよ #日光門前に暮らす #032髙橋広野です。日光の冬はまだまだこれから。1月下旬から2月にかけて、これからが本当の戦いだと聞かされてビクビクしてます。...さっそくですが、今朝は水道が凍っていて水が出ませんでした。。。 そんな冬を乗り切るために電気ヒーターを貸していただきました。これまでエアコン一台でな...
日光門前に暮らす1月22日新年も祭(いのり)から #日光門前に暮らす #031髙橋広野です。大家さんから何度も電話が来るので何事かと思ったら、「おでん、あるよ。」って言われた1月9日でした。 1月9日は虚空蔵尊縁日、宵祭でした。日光門前の東町を古くからお守りしてきた神仏習合の鎮守様(鳥居と狛犬)。神橋のすぐそば、磐裂神社(星の宮)で祀られていた虚空蔵...
日光門前に暮らす1月8日冬はつとめて #日光門前に暮らす #029髙橋広野です。 いよいよ寒さが増してついに氷点下。最近は5℃くらいでも、ちょっと今日は暖かいなと思ってしまったり。 まだまだ冬は始まったばかりなのに、毎日の寒さを嘆く日々ではありますが、それはそれでやはり冬もまた好きなのです。...
日光門前に暮らす1月1日タクシーのおっちゃんと行く、深夜の宇都宮→日光の旅 #日光門前に暮らす #028髙橋広野です。昨晩は倒木のため電車が動かず、宇都宮から日光までタクシーで帰ることに。もうすぐ日光に住み始めて半年が経ちますが、これは初めて。 久しぶりに日光方面に向かうというタクシーのおっちゃん。 杉並木を走ると道路に落ちた枝葉が車にコツコツとぶつかる。...
日光門前に暮らす2021年12月25日継がれゆく暮らしの場 #日光門前に暮らす #027髙橋広野です。先日は、江戸時代から住み継がれてきた歴史を持つ御屋敷を案内していただく機会がありました。現在は外壁の下見板張りをやりかえているところ。所々は劣化や老朽化に伴い部材の補修や交換を行いながらも、構造となる躯体は当時のままだそう。そんな数百年と歴史のある建物がこんな...
日光門前に暮らす2021年12月18日夜の湖畔とレーモンド建築 #日光門前に暮らす #026高橋広野です.先日まで開催されていたライトアップ奥日光に滑り込み.最終日でしたが,残念ながら強風のためナイトクルーズは欠便で乗船できず.来年こそは乗ってみたい.ナイトクルーズは残念でしたが,1番のお目当ては何と言っても夜のレーモンド建築.期待通り想像以上の良さだったのですっ...
日光門前に暮らす2021年12月11日晩秋の戦場ヶ原 #日光門前に暮らす #025高橋広野です.週末は戦場ヶ原にハイキングに行きました.ハイキングといいながらも,小走りになってしまうほどの寒さ.それでもその雄大な景色を目の前に,しばらくただただ立ち止まってしまいました. いろは坂の紅葉もあっという間に終わり,木々もなんだか肌寒そうな佇まい....
日光門前に暮らす2021年12月4日奥日光に浸かる #日光門前に暮らす #024高橋広野です.今日は初?雪だったようで、いよいよ冬の到来です. 先日はおそらく今年度最後になるであろう原付いろは坂チャレンジに挑戦してきました.ほんとにほんとに寒かった. そんな寒い日には欠かせないのが温泉です.中禅寺金谷ホテルの空風呂に立ち寄りました....
日光門前に暮らす2021年11月27日いよいよ冬がやってくる #日光門前に暮らす #023高橋広野です.秋,コロナが嘘だったかのような賑わいも束の間,庭の紅葉はもうすでに落ち切ってしまいました.日光では秋の観光シーズンも11/23勤労感謝の日までと聞きました.いよいよ寒さが身に沁みる季節がすぐそこまで来ています....
日光門前に暮らす2021年11月20日日光謳歌 #日光門前に暮らす #022髙橋広野です.秋が深まり賑わいを見せる日光では,いよいよ本格的な寒さ訪れ,冬に刻々と近づいている.ほんとうに寒い...(まだ序の口???) ■誰か日光に引っ越してきてくれないか 日光に移住して約4ヶ月が経過したが,やはり誰かもっと若い世代がどんどん集まってくる場所になってほ...
日光門前に暮らす2021年11月13日シーズン到来 #日光門前に暮らす #021髙橋広野です.日光は紅葉シーズンが到来.大渋滞を迎える季節になりました.もうこれを知っている人はわざわざ並ばないということを学びました.今日は日の出前から原付きでいろは坂へ.まだいろは坂の木々は青さが残り,紅葉はじめといった感じ.それでも朝日を浴びながらのいろは坂は気持ちよ...
日光門前に暮らす2021年11月6日祭りのあと #日光門前に暮らす #020髙橋広野です.無事,第一回 木漏レ日ノ書祭 を開催できました. 友人の古本屋が厳選した100冊を庭先に並べて販売. 庭と縁側を使った会場設計を担当しました. ウッドデッキとディスプレイ設計.ディスプレイは古本イベント以外にも柔軟に対応できるようにシンプルな構成です....
日光門前に暮らす2021年10月31日日常の余白に祝祭を #木漏レ日ノ書祭 #日光門前に暮らす #019髙橋広野です. 日光門前に移住して4ヶ月目.ひとまず日々を暮らすことに慣れてきたので,ようやく重い腰を上げて,ゆっくりと自分の場所づくりに取りかかります. まずは,暮らし始めた大きな桜の木の下で,小さな祭を仕掛けます. 木漏レ日ノ書祭 宇都宮で店舗の改装を手伝っている...
日光門前に暮らす2021年10月23日日常の光景を記録する #日光門前に暮らす #018髙橋広野です.日光に移住して,早いもので4ヶ月目に入りました. いよいよ小さな小さな企みをひとつずつ実行していくフェーズかと. これまで見てきた日光の風景と,暮らしてはじめて見えてきた日光の風景は,ちょっと違って見えました.毎日見る同じ風景の中にも,日々小さな小さな変化が...